ご予約はコチラ

0737-83-4368
診療時間
9:00~12:00/14:00~18:30
休診日
日曜・祝日・木曜午後・土曜午後

歯周病治療

歯周病について

歯周病は日本人の多くが感染発症しており、歯を失う要因の第1位であることから、「国民病」とも言われています。歯周病はお口の中の環境が荒れると発症、進行しやすいので、毎日適切な歯磨きを続けることが欠かせません。また歯周病は感染症の一種ですから、食事や精神的ストレス、疲労や生活習慣の乱れなどで免疫が低下することも好ましくありません。
歯周病がこれほど蔓延している背景には、初期に自覚症状がないことがあります。気づかないまま悪化するので、重症化してから治療開始することが多いのです。そのため当院は、自覚症状がなくても定期的に検診を受けることをおすすめしています。ぜひ当院と一緒にお口の健康を守っていきましょう。

歯周病の原因

  • 口腔内の要因

    • 口腔清掃が不十分

      歯磨きなどのケアが不足すると、歯垢や歯石が溜まって歯周病リスクが向上します。歯垢や歯石は歯間や歯と歯茎の間に蓄積するので、丁寧な歯磨きが重要です。

    • 口呼吸による口腔乾燥

      口呼吸が習慣化していると、お口の中が乾きやすいので歯周病菌が繁殖します。唾液には殺菌作用があるので、何らかの理由で分泌量が減ることも歯周病リスクを高めます。

    • 歯に合わない補綴物

      詰め物・被せ物が合っていないと、境目に歯垢や歯石が付着して歯周病リスクが上がります。

    • 歯並び・噛み合わせ

      歯並びが悪いとブラッシングがしにくいので、歯垢や歯石が蓄積します。また、噛み合わせが悪い場合、噛む力が特定の場所にだけかかって歯槽骨がダメージを受けます。

  • 生活習慣の要因

    • ストレス

      ストレスが多いと自然と歯ぎしりや食いしばりが増えます。すると歯を支える歯槽骨に負荷がかかり、歯周病の症状が進行しやすくなるのです。

    • 喫煙

      喫煙の習慣は歯肉の血行を悪くするので歯周病が進行しやすくなります。また、たばこには歯肉を硬化させ、出血を少なくする作用があるので、歯周病の症状に気づきにくい状態が形成されます。

    • 飲酒

      お酒を飲む量が多いと、就寝前に歯磨きをする習慣をおろそかにしがちです。また、飲酒すると唾液の分泌が減ってお口が乾燥するので、歯周病リスクが上がります。

    • 食生活

      食生活が乱れると免疫力が低下するので、感染症である歯周病は悪化しやすくなります。また、栄養状態が悪いと歯肉の状態も悪化しますし、柔らかいものばかり取る習慣も歯垢増加につながります。

当院で行っている予防

    • ブラッシング指導

      当院のブラッシング指導は画一的なものではなく、それぞれの患者さまのお口の状況に合わせて行うことを特徴としています。歯並びや磨き残しのクセなどを踏まえて指導しないと成果につながらないからです。

    • PMTC

      歯科医療の知識と技術をもったプロフェッショナルが、専用機器を用いて行う歯の清掃です。ご家庭のケアでは取れない汚れもしっかり落とすので、高い予防効果があります。また、歯面がきれいになる利点もあります。

    • スケーリング

      むし歯や歯周病の原因となる、歯垢や歯石を除去する処置です。専用器具を用いて丁寧に行います。

  • 治療後も定期的なメインテナンスが大切です

    歯周病の治療を受けて症状が治まっても、定期的にメインテナンスを受けることをおすすめしています。歯周病は歯を支える骨にダメージを与える疾患で、症状が無くなっても骨は元の状態に戻っていません。歯周病が再発しやすい疾患と言われるのは、ダメージを受けた部分で菌の活動が活発化しやすいからです。
    そのため、治療終了と共に通院を終えるよりも、継続するほうが健康を維持できます。通院頻度は状態に寄りますが、健康維持のためにぜひ定期検診をご利用ください。

    予防歯科

当院で行っている外科処置

  • フラップ手術

    歯肉を切開して、歯根部に直接アクセスできる状態を作ってから歯垢や歯石を除去する手術です。
    スケーリングやルートプレーニングなど、垂直方向からのアクセスだけでは取りきれないほど歯根が汚染され、歯垢や歯石が蓄積しているときに適用する治療です。

  • 歯周再生療法(リグロス・エムドゲイン)

    歯周病が悪化すると、歯を支える骨が溶かされていきます。さらに進行すると歯を支えきれなくなって抜歯にいたりますが、歯周再生療法を使えば、骨を再生して歯を残せる可能性があります。
    当院ではリグロスとエムドゲインゲルという2種類の薬剤を使った歯周再生療法を行っていますので、歯を残したいと思う方はまずはご相談ください。

  • FGG(遊離歯肉移植)

    歯周病によってダメージを受けた歯肉を、別の部分から移植して補う治療です。歯の周辺の肉が減って歯が露出するとさまざまな弊害が出ますが、口蓋部(上顎の平らな部分)は歯肉や上皮を取ってもほとんど影響がないので、移植対象となるのです。

  • APF (歯肉弁根尖側移動術)

    歯肉を切開して歯垢や歯石を取り除いた後、歯の根側に移動して縫合します。すると、歯肉は歯の先端側に向かって治癒していきますし、歯周ポケットが解消できます。ただし、治療後に歯根が露出するので、しばらくはむし歯や知覚過敏のリスクが上がります。
    そのため当院では、ブラッシング指導を丁寧に行って状態の悪化を防ぎます。

よくあるご質問

Q

定期健診はどのくらいの間隔がいい?

A

3か月に一度の検診が必要です。これは論文(研究データ)のよる裏付けがあるものです。
しかし、お口の中の状況により短期間で歯ブラシチェックが必要な場合や、集中的にケアを行うなど、患者様に合わせた計画をご提案しています。

Q

歯周病の治療はどんな事をしますか?

A

歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である『歯垢(プラーク)』であり、歯垢を取り除かなければ、歯周病の進行を食い止めることは出来ません。そこで、治療では、大元の原因である歯垢や歯石を取り除く『歯周基本治療』に主眼をおきます。これは、患者さん自身がおこなう『セルフ・ケア(ブラッシング)』と、歯科医院でおこなう専門的な『プロフェッショナル・ケア』がセットになっています。

Q

歯がグラグラしているのですが、治療で元に戻りますか?

A

歯周病がかなり進行している状況と思われます。
基本治療で一部ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる方法があります。
また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。
また、噛み合わせ不良の影響で歯がぐらぐらしている場合もあります。その場合、口腔内のかみ合わせのバランスを整理することで長持ちさせることが可能な場合があります。

Q

歯周病は何歳から気を付ける必要がありますか?

A

「歯肉炎」「歯周炎」の総称が歯周病と呼ばれています。
一般的に歯茎の衰えなどで歯周病が気になり始めるのは40代以降であることが多いですが、実際にはもっと若いうちから歯周病は進行しています。
厚生労働省の調査では25歳~34歳の20%で歯周病がみられました。
若いからと言って油断せず、普段から予防に努めていくべきです。